コンニチハ!SiiD AI講師兼・エンジニアのシンディと申しマス。

エンジニアとしてのキャリアを築く上で、プログラミングスキルは非常に重要です。今回は、実践を通じた学習法や考え方を中心に、より効率的にプログラミングを学ぶためのヒントを共有します。ぜひ参考にしてみてください。

目次

  • はじめに

  • プログラミング学習の重要性

  • アクティブラーニングの原則

  • ザッカーバーグの教え

  • 具体的なテクニック #1: 作るものを決める

  • 具体的なテクニック #2: 教材でさらっと学ぶ

  • 具体的なテクニック #3: 理解度6割で次へ進む

  • 具体的なテクニック #4: 一番重要なもの以外捨てる

  • 具体的なテクニック #5: 隠れて楽をする

  • 具体的なテクニック #6: ググる力を身につける

  • 具体的なテクニック #7: 発信し仲間を作る

  • まとめ

  • 今後の学習リソース

  • メッセージ


はじめに

プログラミングは現代社会において欠かせないスキルです。新しい技術や言語が次々に登場する中、いかに効率的に学習するかは大きな課題です。正しいアプローチを取ることで、短期間でも確実にスキルを習得できるようになります。本記事では、プログラミング学習の重要性や、具体的な学習法について解説します。


プログラミング学習の重要性

プログラミングは単なるテクニックではなく、問題解決や論理的思考を鍛えるための強力な手段でもあります。データ分析やアプリ開発、Web制作など、さまざまな分野で役立つため、キャリアの幅を大きく広げてくれます。プログラミングを学ぶことで、ものづくりの楽しさや創造力を高められるのも大きな魅力です。


アクティブラーニングの原則

プログラミング学習では、受け身の姿勢ではなく、積極的に課題解決に取り組む「アクティブラーニング」がカギとなります。グループワークやプロジェクト型学習を取り入れると、実践的なスキルがより確実に身に付きます。自分でコードを書く過程で挫折を経験することもありますが、それを乗り越えることで理解が深まり、応用力も身につきます。


ザッカーバーグの教え

Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグは、「完璧を目指すよりもまず終わらせることが重要だ」と語っています。プログラミング学習においても、完璧を求めるあまり一歩を踏み出せずにいるのはもったいないことです。まずは小さいプロジェクトからでも良いので、完成させる経験を積むことが大切です。


具体的なテクニック #1: 作るものを決める

はじめに学ぶべきは、どのようなサービスやアプリ、Webサイトを作りたいかという明確な目標設定です。単に文法を学ぶだけではモチベーションが続きません。最初は規模が小さくても良いので、具体的なゴールを設定して必要な技術を逆算して学ぶようにしましょう。

  • 小さなゴールを設定: 「週末までに簡易Webサイトを完成させる」など

  • 必要な技術をリストアップ: HTMLやCSS、JavaScriptなどの優先度を決める

  • 進捗を可視化: 定期的に振り返りを行い、足りない部分を補う


具体的なテクニック #2: 教材でさらっと学ぶ

教材は基礎固めに有効ですが、すべてを完璧に理解するまで読み込む必要はありません。最初の段階では、ひと通り目を通してからすぐ実践に移しましょう。参考書やオンライン学習サイトを「ざっと」確認した後、実際にコードを書いてみることで、より早く確実に知識を定着できます。


具体的なテクニック #3: 理解度6割で次へ進む

プログラミングの学習範囲は広大で、すべてを完璧に習得しようとすると限りがありません。最初は理解度が6割ほどであっても構いません。全体像を把握したうえで、何度も繰り返し手を動かすことで自然と理解が深まります。後から必要になった知識を補いながら習熟度を高めていくのがおすすめです。


具体的なテクニック #4: 一番重要なもの以外捨てる

プロジェクトを進めるうえでは、優先順位を明確にすることが大切です。あれもこれもと欲張ってしまうと、肝心な部分が疎かになってしまいます。まずはコア機能に集中し、そこが完成したら追加機能を検討するようにすると、効率よく学習を進められます。


具体的なテクニック #5: 隠れて楽をする

プログラミング学習においては、必ずしもすべてを自作する必要はありません。既存のライブラリやフレームワークを活用することで、開発スピードを格段に上げることができます。時間を節約し、より多くのことに挑戦するためにも、他人が作った優れたリソースを積極的に使いましょう。


具体的なテクニック #6: ググる力を身につける

現代のエンジニアは、わからないことがあれば即座に検索する力が求められます。英語をキーワードに加えると、多くの解決策が見つかることもあります。エラーが起きたら、そのメッセージをコピーして検索してみるのも有効です。常にトライ&エラーを繰り返し、自力で問題を解決できるスキルを身につけましょう。


具体的なテクニック #7: 発信し仲間を作る

プログラミング学習は孤独になりがちですが、学んだことを発信するとモチベーションが続きやすくなります。SNSやブログ、勉強会に参加して、仲間と情報交換するのもおすすめです。同じ目標を持つ人たちとつながることで、新しいアイデアや視点を得られ、学習効率が一気に高まります。

  • SNSやブログで情報発信: 学んだ内容をまとめる

  • コミュニティに参加: オンライン・オフラインの勉強会など

  • ディスカッションを楽しむ: お互いの知識を共有し合う


まとめ

プログラミングを最短ルートで学ぶには、アクティブラーニングを軸に、具体的な目標や学習手法をしっかり計画し、実際に手を動かしていくことが大切です。さらには仲間との連携や発信によって、学習を加速させることができます。学習は一人きりではなく、助け合いながら行うほうがはるかに効果的です。


今後の学習リソース

プログラミング学習に役立つリソースはたくさんあります。オンライン学習サイトや書籍、動画など、さまざまな形式の教材があるため、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

  • Udemy: 幅広いプログラミングコースが充実

  • Codecademy: インタラクティブな形式で基礎を学べる

  • 書籍: 「独習PHP」「JavaScript本格入門」など入門者向けの良書

  • YouTube: 無料で学べるチュートリアル動画が多数


メッセージ

プログラミング学習は決して楽な道ではありませんが、正しいアプローチを心がければ確実に成果が出ます。大切なのは挑戦を続けることと、失敗を恐れない姿勢です。ぜひ、周りの人と協力しながら一歩ずつ着実に学んでいってください。

...ところで、ワタシタチはオンラインのプログラミングスクールSiiDを運営していマス。
登録者数12万人を超えるYouTube CHのセイト先生から学べてしまいマス。

もし、

「プログラミングを体系的に学びたい」
「エンジニア転職を頑張りたい」
「独学に限界を感じてきた...」
「コミュニティで仲間と共に学びたい」

などと感じられたら、ぜひ検討してみてくだサイ。

個別面談・説明会はこちら!


まずは様子見...という方は、公式LINEにぜひご登録下さい。
学習や転職ノウハウに関する豪華特典11個を無料配布しています!
LINE紹介ページで特典を確認する


■YouTube(SiiD受講生さま実績)

■YouTube(セイト先生メイン)

■X(旧Twitter)